今日紹介するMODは「BlockFront」です。このMODを導入するとMinecraftが第二次世界大戦モチーフのオンラインFPSに様変わりします。

↓こっちの記事もおすすめ!マイクラ銃MOD集!

特徴
意外とリアル系
このMODはMinecraftの見た目をそのまま使っているので見た目こそファンシーですが、中身は意外とリアル系のものに近いです。具体的には
- TTK短め(体力が低め)
- 体力の自然回復はナシ
- リロード時間が長め
- マズルフラッシュが大きめ
などがあります。とくにリロードに関してはタクティカルリロードでもだいぶ長めなので、安全を確保してから行う必要があります。拳銃が意外と強いので、敵地で弾切れになった際はハンドガンに持ち替えても良いでしょう。

作り込みがすごい

銃の見た目やリロードモーション、被弾時の視界が赤くなる演出、兵士のボイスや銃声・爆発音など、FPSに必要な演出がすべて作り込まれています。
基本的にはMinecraftの見た目そのままですが、一部のブロックはMODオリジナルのもので、より戦場の雰囲気を引き出しています。
何枚か出した画像の通りUIも独特のものになっていて、Minecraftなのに普通に売り物のFPSをプレイしているかのようです。
画面の彩度も通常のMinecraftのように抑えられていて、Battlefield1のように戦場の凄惨な雰囲気が醸し出されています。
マップ一つ一つの作り込みもすごいですが、マップの数も多く存在します。太平洋戦争や東部戦線、西部戦線はもちろんイギリスVSイタリアやイギリスVS日本などの組み合わせも用意されています。

フレンドと遊べる
メインメニューからフレンドを追加することで、他のMinecraftユーザーとフレンドになって参加することも可能です。



アジアサーバーはないので立ち回りを重視しよう
残念ながら現在サーバーはEUとアメリカのみです。EUよりはアメリカのほうがまだマシなため、アメリカサーバーを選択しましょう。
その場合も250前後のラグがあるため正面切っての撃ち合いは厳禁です。BOTのいる試合も多いためその場合はなんとかなりますが、人間が相手のことも多いため、後ろや横から撃つ、仲間と協力するなどして対処しましょう。
導入
普通のMinecraftのMODと同様、jarファイルを.minecraftのmodsフォルダに入れればOKです。
配布元はCurseforgeです。2023年6月現在α版のみ公開されていますので、「Show alpha files」にチェックを入れてファイルを表示させるようにしましょう。最新のものを導入すればOKです。
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/blockfront-world-war-ii/files

コメント
コメント一覧 (12件)
なんか勝手にマルチプレイがONになっておりそれが邪魔をしていることが原因でした。返信遅れてすいません。現在はもう直っております。助言ありがとうございます。
file:///C:/Users/momo-/OneDrive/Pictures/Screenshots/2024-07-24.png
file:///C:/Users/momo-/OneDrive/Pictures/Screenshots/2024-07-24%20(1).png
file:///C:/Users/momo-/OneDrive/Pictures/Screenshots/2024-07-24%20(1).png
スクショしています。何かわかりますでしょうか
ちなみにCurseforgeのアプリ版で導入しています。お宅のチャンネルの視聴者なのであなたの開設するやり方でやっています動画の方分かりやすかったですよ!
2024/7/20何回か僕も試してみましたが、どうやってもPCのほうではオンラインなのに。BlockFrontのほうではオフラインと認識されてしまいます。この問題はどう解決すればいいでしょうか?
Forge版を導入してないですか?現在最新版はNeoforge版のみ開発が進められているようです。
自分の環境では2024/7/22現在Neoforgeの1.21を導入し、BlockFrontの0.5.0.4aをmodsファイルに入れることで参加できました。
CurseforgeでNeoforgeの1.21を導入してプロファイルのModフォルダに突っ込んでいますがオフラインのままです。僕は親からパソコンのセキュリティをぎちぎちに組まれており通常マルチプレイができない状態になっています。なのでもしかしたらそちらが関係あるかもしれません。
>>画像
それはURLではなくPC内のパスです。あなたのPCからしか閲覧できません。次回以降はimgur等に挙げることをおすすめします。
もっとも、おそらく後述の通りセキュリティソフトによるものだと思われます。
>>動画の方わかりやすかった
ありがとうございます。
>>セキュリティがぎちぎちに組まれており通常マルチプレイができない状態
十中八九これですね…見た目が違うだけで、このMODの通信もBlockFrontのサーバーに接続することで遊んでいます。通常のマルチプレイができないということはファイアウォール辺りにセキュリティが仕掛けられているのでしょう。
あなたが自分で回線を引けない状況なのでしたら、お家の方とお話して、通信できるようにしてもらえないか相談してみるほか道はありません。
ありきたりな話にはなりますが、説得するには信頼してもらう必要があります。
ただ頼み込むのではなく、
・なぜマルチプレイをしたいのか
・不審な人に出会ってしまった場合に適切に対応できる根拠
・人に話してはいけない個人情報を理解していること
など、お家の方が「なぜ自分がマルチプレイをできないように制限しているのか」というのを考えた上で、【自分は責任を持ってインターネットで遊ぶことができる】ということを示せるように、あらかじめ話す内容を考えてから相談してみると良いかもしれません。
もしかしたら話を全く聞き入れてもらえない場合もあるかもしれませんが、頭ごなしに否定されてしまった場合もムキにならず、冷静に対話を続けようとすることをおすすめします。
ここから先はあなたと家族の問題になってきますので、私からは特に口出しできません。説得を試してみて上手くいかなかった場合も私は責任を取れません。
あくまでご自身の責任で通信できる権利を勝ち取れるよう、良く考え、頑張ってみてください。
あなたがマルチプレイを遊べるようになることを願っております。
わからないところを教えて下さりありがとうございました。わかりました。頑張ってみます。
現在夏休みで、勉強を頑張ったら、うまくやってみようという話になりました。アイデアのおかげです。改めてありがとうございます。これからも動画活動頑張ってください。更新されるたびに見ています‼
お久しぶりです。結局のところ、約束は取り付けれたのですが、どうやらこのマルチプレイができない問題はどうしようもないそうで、現に統合版のワールドが作成できなくなりました。(Javaと違いシングルプレイとマルチプレイのワールドが一緒になっているため)それでもアドバイスや助言助けになりました。心よりお礼申し上げます。
お久しぶりです。まず説得がうまく行ったこと、おめでとうございます。
問題が解決しなかったのは残念ですが、また何か変化があると良いですね。
—————————–
統合版のワールドが作成できなくなった件ですが、ひょっとしてGoogle日本語入力を使用していないですか?
Google日本語入力を使用しているとワールドの新規作成画面など、文字入力画面にカーソルが入る状態になったときにMinecraftがフリーズする不具合が発生します。
PC画面右下の青い丸のマークを押し、「Google日本語入力」から「Microsoft IME」に変更するとフリーズが発生しなくなります。
https://i.imgur.com/G2LRiXH.png
Minecraft統合版のワールドはインターネットに接続していない状態でも作れるので、ネット環境に不具合が合ったとしても新規作成はできるはずです。
これ以外の原因だとちょっと心当たりがないですが、ぜひ一度お試しください。
2024/7/24/12:50この時点で最新版のアルファ版を導入し、Curseforgeにてminecraftを起動。しかしネットワークステータスを見るとofflineまたブートキャンプに行くためのボタンも出現せず。30秒おきにマイクラとの接続がうまくいっていないとメッセージが出る状態です。パソコンは有線のバッファローでつながれています