今回はH3VRについて、武器MODに絞って紹介します。追記がしやすいようにABC順です。
全部同時に入れると間違いなく競合して不具合が出るので少しずつ、できれば1個ずつ導入してください。
動画は随時追加していく予定です。武器の分類はわりと適当です。
↓MODの入れ方はこちら

↓武器以外のおすすめMODはこちら

ボルトアクションライフル
Arisaka type38Ryfle(三八式歩兵銃)
https://h3vr.thunderstore.io/package/Bistard/Arisakatype38Rifle/
日本軍が使用していた小銃です。射撃、コッキングの音が特徴的です。銃剣は普通に持つと持ち上がりませんが、BボタンorYボタンで手からビームを出して持つと持てます。(MODで出したアイテムは持ち上がらないものがたまにありますがこうすると持つことができます)
https://h3vr.thunderstore.io/package/Kapitan_Greythorn/Type_38_Infantry/
別の作者さんが作った三八式です。BF1の歩兵モデルが再現されておりクオリティがとても高いです。
Chassepot(シャスポー銃)
https://h3vr.thunderstore.io/package/Billiam_J_McGoonigan/Chassepot/
世界初のボルトアクションライフルのドライゼ銃…を参考につくられたフランス軍の銃です。ゴールデンカムイで有名な村田銃もこれを参考に作られています。
弾倉がなく一発しか込めることができません。黒色火薬が使われているので撃つと黒い煙が上がります。
Enfield_P14_And_M1917_Rifles(P14エンフィールド&M1917エンフィールド)
https://h3vr.thunderstore.io/package/Muzzle/Enfield_P14_And_M1917_Rifles/
どちらも第一次世界大戦で使用された、イギリスのP14エンフィールドとアメリカのM1917エンフィールドを追加します。とてもよく似ているので間違い探しもできそうです。
SMLE
https://h3vr.thunderstore.io/package/JerryAr/SMLE/
Smleを追加します。新品バージョンと使い古されたバージョンの二種類があります。なんといっても凄いのはグレネードランチャーがつけられることです。
専用のミルズボムをセットし、空砲を薬室にセットして撃てばグレネードを衝撃で吹き飛ばし、着弾時に爆破させることができます。(空砲だと数メートル飛びますが、実弾を入れるとかなり吹っ飛びます)
正規の爆弾を使う場合と違い、自分でピンを抜いてから入れる必要があり、さらに爆発するほんの少し前に発射する必要がありますが、グレネードランチャーの穴に入るサイズのものであれば専用のグレネード以外も射出することができます。スモークグレネードを使ってBF5のスモークグレネードランチャーのように使うことも可能です。
ただし既製品以外のグレネードを使う場合は物理的にランチャーから吹き飛ばされないように気を付けてください。ライフルを振り回すと物理演算によってグレネードが弾き飛ばされます。
Springfield_1903A3_Rifle
https://h3vr.thunderstore.io/package/Muzzle/Springfield_1903A3_Rifle/
1903はH3VR本編にもありますが、それのA3です。
バニラのものと比較して使い込まれたようなグラフィックになっています。リアサイトがリング上で、かなり細い溝のバニラと違ってアイアンサイトがより見やすい形状になっています。着剣機能があり、専用の銃剣をつけることができます。
映像はMODで出したA3、バニラのもの、同じMODで出したモダナイズ版の順番です。
Vetterli-Vitali Mod. 1870/87(黒色火薬4発装填)
https://h3vr.thunderstore.io/package/Kapitan_Greythorn/Vetterli_Vitali_1870_87/
4発の弾を特殊な形のクリップを使って装填するボルトアクションライフル。シャスポー銃と同様黒色火薬なので撃つと煙が大きく上がる。
レバーアクションライフル
スペンサーライフル
https://h3vr.thunderstore.io/package/Muzzle_Alt/Spencer_1860_Carbine/
南北戦争で主に北軍に使われたレバーアクションライフルです。日本でも幕末に使われたといいます。
リロードが特殊で、ストックから給弾します。

マシンガン
Charlton Automatic
https://h3vr.thunderstore.io/package/Kapitan_Greythorn/Charlton_Automatic/1.0.1/
ニュージーランドで作られた自動小銃です(ゲームのスポナーではマシンガンの位置にあります)機械部品が銃の右側面にむき出しになっていて、撃つたびに動くので見ていて楽しいです。
ChauchatM1915(ショーシャ軽機関銃)
https://h3vr.thunderstore.io/package/JerryAr/ChauchatM1915/
非常に癖が強いです。引き金を引いてから1秒ほど後に弾が出ます。連射も遅いです。反動が結構大きいです。
給弾不良は再現されていないのでご安心を。
FG 42
https://h3vr.thunderstore.io/package/cityrobo/FG_42/1.3.0/
ドイツの降下猟兵に使用された自動小銃です。マガジンを差し込むところのフタはトリガーキーを押すか、コッキングレバーを引くと開きます。連射力が非常に高く弾倉が20発しかないため連射するとすぐに弾切れします。
Hotchkiss1909(ホチキス軽機関銃)
https://h3vr.thunderstore.io/package/JerryAr/Hotchkiss1909/
クリップ給弾が特徴的な軽機関銃。撃っているとクリップが右から左に流れていくので面白い。
M1919A6
https://h3vr.thunderstore.io/package/JerryAr/M1919A6/
ブローニングの作成した機関銃です。ゴツいですが手で持って撃てます。
Madsen_LMG(マドセン軽機関銃)
https://h3vr.thunderstore.io/package/Kapitan_Greythorn/Madsen_LMG/
上についたマガジンの特徴的な機関銃です。
PKM
https://h3vr.thunderstore.io/package/JerryAr/PKM/
ロシアの機関銃です。PKMだけでなくPKPと、それのブルパップ版も追加されます。
Potatoes_Machine_Guns(マシンガン複数まとめ)
https://h3vr.thunderstore.io/package/Potatoes/Potatoes_Machine_Guns/
複数のマシンガンを1つのMODで追加します。個人的に一番うれしいのはBF5でよく使っているルイスガン(Lewis Gun)が追加されることです。
2022/12追記:Meatmass2022で、公式でルイスガン追加されましたね!この動画を差し替えするかどうかは未定ですが、見比べてみるのも面白いかもしれません。
ショットガン
Beneli super 90 m3
https://h3vr.thunderstore.io/package/Muzzle/Benelli_Super_90_M3/
H3VRには現在ベネリのM2とM4はありますがM3はありません。このMODではそれを追加してくれます。
Half_Life_Alyx_Ratel_12
https://h3vr.thunderstore.io/package/Okkim/Half_Life_Alyx_Ratel_12/
Half-life:Alyxに登場するショットガンです。原作では威力が非常に高い代わりに弾がほんの少ししか手に入らない一撃必殺の武器でしたが、H3VRではスポーンロックを有りにすれば弾薬には困りません。
12ゲージシェルを使用し、中折れ式とポンプアクション式の間の子のような操作方法が特徴です。
原作では片手持ちかカップアンドソーサー持ちしかできませんでしたが、H3VRではちゃんと両手で構えることができます。
M30 Luftwaffe Drilling
https://h3vr.thunderstore.io/package/Muzzle_Alt/M30_Luftwaffe_Drilling/
ショットガンなのに1発だけライフル弾も打てる中折式ショットガン。わかりにくいですが撃つ弾を切り替えるには「右手のジョイスティックを下に入力しながら押し込み」です。(Oculus Touch系の操作法の場合)
操作方法によっては弾を切り替えるたびにジャンプすることになってしまうので設定を変えるなどして対処しましょう。
アップデートでAボタンで撃つ弾を切り替えられるようになりました。
アサルトライフル
89式
https://h3vr.thunderstore.io/package/Okkim/Howa_Type_89/
自衛隊の使っている89式小銃です。連射力が高くて強力です。
専用マガジンは競合しやすいのかしょっちゅうアイテムスポナーから消失します。入れるMODを減らすか、ほかのSTANAGマガジンを使うなどして対応しましょう。
Ribeyrolles 1918
https://h3vr.thunderstore.io/package/Kapitan_Greythorn/Ribeyrolles_1918/1.0.2/
フルオート射撃可能な自動小銃です。マガジンを付けるところが結構奥にあるのでリロードが他の武器と少し違う感覚で面白いです。
Tavor21
https://h3vr.thunderstore.io/package/Muzzle_Alt/Tavor_Assault_Rifle/
https://h3vr.thunderstore.io/package/sgtbrooks/Tavor21/
近未来的な見た目のブルパップ方式のアサルトライフルです。複数の作者が作成しており2022年12月現在2MOD存在しています。
XM250 (SPEAR付属)
https://h3vr.thunderstore.io/package/Muzzle/SIG_XM250/
米軍のマシンガンと小銃のセットです。付属のスコープが斜めから見ても先が見えるので非常に使いやすいです。
セミオートライフル
Cei Rigotti
https://h3vr.thunderstore.io/package/Kapitan_Greythorn/Cei_Rigotti/1.1.0/
20世紀初頭に作られたのにも関わらずフルオートで撃てる自動小銃です。10発しか弾倉がないのでフルオートを使うと一瞬で弾切れします。
Mondragon_1908
https://h3vr.thunderstore.io/package/Kapitan_Greythorn/Mondragon_1908/
メキシコのセミオートライフルです。
Stendebach1936
https://h3vr.thunderstore.io/package/JerryAr/Stendebach1936/
かなり変わった仕組みのセミオートライフルです。横の窓を開いてそこからクリップで10発装填可能で、下の窓を開けると残弾数を確認できます。反動大きめ。
サブマシンガン
Type_100_CoD_WWII(百式機関短銃)
https://h3vr.thunderstore.io/package/Tyconson67/Type_100_CoD_WWII/
100式機関短銃です。H3VRにも存在していますがこちらはCoD:WW2に登場したデザインで複数の着色バージョンがあります。専用の等倍光学照準器がついておりより簡単にエイムが可能です。
マガジンは通常と拡張の二種類あり、H3VRバニラの銃と互換性があります。
Vector色違い
https://h3vr.thunderstore.io/package/Andrew_FTW/FTW_Arms_Modular_Vector/
様々な色のVectorを追加します。普段ゲームでよく見るタンカラーがあるのでおすすめです。

リボルバー
Gasser 1870(黒色火薬リボルバー)
https://h3vr.thunderstore.io/package/Kapitan_Greythorn/Gasser_1870/
19世紀に作られた黒色火薬を使うリボルバーです。他の黒色火薬武器と同様撃つと黒煙が上がりますが煙が他の武器と比べて更に濃いです。6発連射ができますが1発撃っただけで前が見えなくなります。
セミオートピストル
94式
https://h3vr.thunderstore.io/package/Okkim/Type_94_Nambu/
旧日本軍の使用していた、フレームでスライドを囲んでいる非常にユニークな形のピストルです。
Potatoes_Pistols(ピストルまとめ。超小さい銃のコリブリも使える)
https://h3vr.thunderstore.io/package/Potatoes/Potatoes_Pistols/
セミオートピストルを29種まとめたMODです。中でも世界一小さい銃のコリブリは非常にユニークでおすすめです。
ユニーク武器・その他
コンパウンドクロスボウ
https://h3vr.thunderstore.io/package/cityrobo/Compound_Crossbow/1.1.3/
かなりしっかりした作りのクロスボウで、弦を引っ張り、矢をセットすることで撃てるようになります。もちろん無音で敵を倒せます。アイアンサイトはないので気合で当てるかレールに光学照準器を載せましょう。
Blade&Sorceryに見た目だけ変えてそのまま移植して欲しいくらい完成度の高いMODです。
Guns of the Olden Times
https://h3vr.thunderstore.io/package/Billiam_J_McGoonigan/Guns_of_the_Olden_Times/
これは複数のMODを同時にダウンロードできるMODコンピレーションです。これ一つを導入することで自動的に複数のフリントロックピストルやパーカッションロックピストル、フリントロックライフル(マスケット銃)が追加されます。
パーカッションロック式の銃は打つ前に毎回雷管をセットしてあげる必要があります。アイテムスポナーで銃本体を出したときに同時にスポーンします。小さいのでよく探しましょう。雷管は使い捨てなのでスポーンロックにかけておくのがおすすめです。
フリントロックピストルの使い方はここが詳しいです。
Banana 12g(バナナ12ゲージショットガン)
https://h3vr.thunderstore.io/package/MaxTehFox/Banana_12g/
バナナ型の中折れ式ショットガンです。サイトがなく、銃本体が湾曲しているので狙うのが難しい…というかほぼ不可能です。至近距離専用ですね。
Bomb Lance(爆弾ランス)
https://h3vr.thunderstore.io/package/Prime_Vr/Bomb_Lance/
爆弾矢を先端にセットし、レバーを取り付けそれを引き(引き切るとレバーが自動で落ちる)、トリガーを引くと爆弾矢を射出できます。
FP45_Liberator(リベレーター)
https://h3vr.thunderstore.io/package/Okkim/FP45_Liberator/
リロードが非常に面倒なピストルです。
FTW_Arms_Airburst_AKM (ジャングルマガジン付きエアバーストAKM)
https://h3vr.thunderstore.io/package/Andrew_FTW/FTW_Arms_Airburst_AKM/
一見ごついサイトのついたただのジャングルマガジン付きAKMですが、実は弾が榴弾になっており撃った弾が空中で爆発します。自分の環境ではサイトの照準点が見えないので勘で狙う必要がありますが、銃の連射力で爆撃できるのがおもしろいです。
銃はAKMそのものなので、普通のAKMマガジンを差してやることもできますし、弾を抜いたジャングルマガジンに普通のAKMの弾を入れればジャングルマガジン付きのAKMにすることもできます。ただしジャングルマガジンはスポーンロックにかけると下向きのマガジンは強制的にエアバースト弾に入れ替わってしまいます。
Minecraft_Tools(マイクラのツールと剣)
https://h3vr.thunderstore.io/package/Gunlovers/Minecraft_Tools/
Minecraftのツルハシや斧、シャベルなどのツールと剣を追加します。
特に特殊能力はない普通の武器です。ネタ動画作成にいいかもしれません。
Zapper
https://h3vr.thunderstore.io/package/MaxTehFox/Zapper/
スプラトゥーンで有名なN-Zap…ではなくそれの元ネタになったファミコンの周辺機器、ザッパーです。光線の弾を射出し、一回コッキングすれば無限に撃ち続けることができます。
コメント