YouTubeでMinecraftの動画を見ていると、海外プレイヤーのパルクール(アスレチック)動画がおすすめに出てくることがありますよね。その時タイトル名に(with create)等と付いている動画があり、床が回っていたりします。
タイトルだけ見た時はクリエイティブモードを使ってバレないようにアスレチックをクリアするネタ動画かなー、と思っていたのですが、実際には「create mod」というmodを用いて制作されたマップのプレイ動画のようです。
Create Modとは?
Create modとは、簡単に言うと「からくりを作れるMOD」です。
どんなMODかを知るのに、MOD作者の動画がとても素晴らしいです。非常に面白く、摩訶不思議な仕掛けを沢山見ることができます。
歯車や水車を利用して、普通のMinecraftではありえない斜めの床や回転する動きなどを実現させることができるようです。
日本語解説動画シリーズの紹介。
さて、このCreate modですが、2019年発表と比較的新しいこともあり、日本語の情報がまだ少ないです。
ですが、RakuGakiさんという方がこのMODの紹介動画を非常に丁寧に、長期シリーズとして展開しているのでとてもおすすめです。
YouTubeだけでなく、ニコニコでも公開されているようなので、好きな方で見てみてください。
動画ページで日本語翻訳リソースパックも配布されているので、英語が苦手な人でも安心ですね。
配布ページ
こちらがMODのダウンロードページです。

大型MODとしては珍しく、1.14.4〜1.16.3とかなり新しいMinecraftバージョンで配布が行われています。

実際に使ってみた
RakuGakiさんの動画の通りに機構を作ってみることにしました。今回作るものはよく使う素材の「安山岩合金」を作るためのものです。




僕はバリバリ文系で、工業系のMODには苦手意識があったのですが、動画を参考に作ってみたら意外と楽しく作ることができました。
重さも思ったより重くないようで、現在ごく普通のノートPCを使っていますが、少なくともこの機構を作る程度では全く重さを感じません。
パルクール動画のように大規模な機構を作るとさすがに重いのかもしれませんが、ある程度低スペックなPCでも遊べそうですね。
おわりに
いかがだったでしょうか。このMODは工夫次第でなんでも作れてしまうようで、どこかの動画で「マインクラフトバージョン2はもう来たのか?!」といったコメントがあるほど画期的なMODです。
全ての機構がアニメーションするので飽きずに楽しめそうですね。またいつかこれでサバイバルする動画を撮ってみたい所です。
コメント