当サイトはアドセンス及びアフィリエイト広告を使用しています。

【H3VR】古い時代のロールプレイに使えるMOD紹介

中世のマスケット銃から、西部開拓時代、WW1くらいまでの古い時代のロールプレイに役に立つMODを紹介します。

【見出し筆頭の漢字】
特定の時代に適したものには見出しに漢字をつけておきます。

中:中世~近世のマスケット銃などに
西:西部開拓時代の銃に
一:WW1くらいの銃に。

目次

必須系

★★★マスケット、フリントロック式銃を複製可能に!「HolySigmar」

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/MaiqTheDude/HolySigmar/

名前が分かりづらいですが、これは「フリントロック式の銃がスポーンロック可能」になるMODです。

しかも、銃の状態を保存したまま複製できます。つまり、火皿に火薬を入れて撃鉄を起こし、銃身に火薬と弾丸を入れて押し込んだ状態でスポーンロックすれば、「取り出して撃つだけの状態のマスケット銃をいくらでも取り出せる」というわけです。

TnHやサプライレイドの戦闘でもフリントロック式の銃を実用的に使えるようになるので非常におすすめなMODです。

胸のあたりや両肩にあるポケットにいれる→手を近づけてBボタン

★★古い銃でもマズルデバイスを装着可能に「UniversalMuzzleAttachmentPoint」

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/cityrobo/UniversalMuzzleAttachmentPoint/

H3VRではマズルデバイスが装着可能な銃とそうでない銃がありますが、このMOD導入後はあらゆる銃がマズルデバイスを装着可能になります。

以降に紹介するMODはマズルに装着するタイプのMODも多いので、ほぼ必須なMODです。

フリントロック式銃がマズルデバイスバニラでつけられたかどうかは忘れましたが、とにかく本来マズルデバイスがつかない銃にもつけられるようになります。

メカニズム系・システム系

★★ジャムMOD

ジャムが発生するMODです。古い自動銃を使うロールプレイがはかどります。

あわせて読みたい
【H3VR】ジャムるMOD「Stovepipe」の使い方・設定方法を解説 H3VRには様々なMODがありますが、その中には「ジャム」、つまり銃の弾づまりが発生するようにしてくれるMODがあります。MODの名はStovepipe。Stovepipeは空薬莢が銃のス...

アタッチメント系

★アタッチメント設置箇所を可視化「HighlightHiddenRails」

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/cityrobo/HighlightHiddenRails/

このMODを導入すると、アタッチメントを手に持った時に、それが装着可能な場所がハイライトされます。MODの銃では古い銃でも透明なピカティニーレールが用意されていることがあり、その捜索に便利です。

アタッチメント装着可能箇所が可視化される。もちろんマズルデバイスも。(画像はMODのPR57

★★★好きなところにピカティニーレールを配置「PlaceAnywhereRails」

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/cityrobo/PlaceAnywhereRails/

(※必須系で紹介したUniversalMuzzleAttachmentPointを入れておいてください)銃の好きな箇所にピカティニーレールを配置できます。空中に浮かせることも可能です。

スポナーのレールアダプター枠から出し、マズルにくっつけます。掴んでトリガーで操作画面が出るので、いい感じに動かして好きな場所に設置してください。

この動画で説明しているPlace Anywhere Stockと操作方法は同じです。PlaceAnywhere系は大体この操作系。

【H3VR】最近見つけたシステム変更系・アタッチメントMODの紹介【H3VR】最近見つけたシステム変更系・アタッチメントMODの紹介

好きなところにストックを設置「Place Anywhere Stock Mount」

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/nootHSFC/Place_Anywhere_Stock_Mount/

好きな場所にストックを設置できます。大体1個上のMODと同じなので詳細は省略。上の動画で説明しています。

★★★弱い銃でも威力十分に!!「OPBrake」

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/Volks/OPBrake/

スポナーのマズルブレーキ枠にあります。これをマズルに装着すると銃弾の威力と初速が大幅に上がります。西部開拓時代のデリンジャーやスパイ用の小型拳銃など、弱い弾薬の銃でも十分対Sosig戦で活用可能になるのでとても便利です。

小型拳銃でもSosigがワンパンに。普通のマズルブレーキの見た目だが、装着すると透明になる。

アタッチメント(個別)

西:ロールプレイと実用性を兼ね備えた古式スコープ「MalcolmTelescopes」

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/Volksterism/MalcolmTelescopes/

ちょうど西部開拓時代の銃に似合いそうな古いテレスコープです。4倍と6倍のものがあります。見た目は古風ですが、映像は見やすくエイムしやすいです。

スコープですが、マズルにくっつけて、掴んでトリガーして動かしてください。好きな位置に移動できます。

一:M1903用の中倍率スコープ「WarnerSwaseyM1903Scope」

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/Volks/WarnerSwaseyM1903Scope/

1900年代初頭に登場したワーナー&スワジー製照準器です。M1903用に制作されたものですが、このMODではどの銃にも装着できます。マズルにつけて掴んでトリガーで動かすタイプです。

Battlefield1では中倍率スコープはだいたいこれになっていたと思いますが、同じ用にWW1あたりの銃でスコープが使いたいけれど、世界観も維持したいという時に重宝します。

二:WWⅡ終了直後に発売されたリフレックスサイト「nydar model 47」

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/superpug/nydar_model_47/

ちょっと時代がズレますが…WW2終戦後に発売された、等倍サイト、nyder model 47です。

本来WW2の時点では使用されていませんでしたが、ゲーム「Battlefield5」では枢軸国側の等倍サイトとして使用されていました。

古い銃を使いたいけど、ちょっとでも時代背景に近い等倍サイトを使いたい時に。

ちなみに古めのMODなので、スポナーでは通常のアタッチメント枠ではなく、「Weapons」枠の中に追加されたドットサイト枠から取り出します。

武器はMODのMP507

銃(個別)

中世~近世:フリントロックやパーカッションロックなど。

しっかり長物だけどカービンサイズで弾込めしやすい。しかもラッパ銃。「Spanish Musketoon」

見出しに全部書いちゃいましたが、短いので弾込めがしやすくて便利です。しかし「長物」と呼べる程度の長さがあり、両手で構えて撃てます。見た目がちょっとラッパ銃っぽいので、海賊のロールプレイにも良いですし、弾薬を2~3個詰めて簡易的なショットガンとして使っても楽しいでしょう。

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/Muzzle/Spanish_Musketoon/

ちょっと楽なパーカッションロック。「Muzzle Loading Percussion Rifles」

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/Muzzle_Alt/Muzzle_Loading_Percussion_Rifles/

火薬と弾薬をマズルから詰めるのは同じですが、火皿に火薬を入れなくてもOKです。その代わりにパーカッション=雷管を火皿のあった位置に装着して装填完了です。

西部開拓時代:レバーアクションライフルやリボルバーなど

ストックから給弾するレバーアクションライフル「Spencer_1860_Carbine」

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/Muzzle_Alt/Spencer_1860_Carbine/

スペンサー銃です。ストックに穴が空いているので、そこに弾薬を突っ込みます。RDR2の初期武器としてもお馴染みですね。

ちょっと操作がリアルになったシングルアクションアーミー「Coolt_SAA」

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/JerryAr/Coolt_SAA/

言わずと知れたコルト社のリボルバー。バニラにもありますが、こちらは細部が異なります。

非常に簡潔にまとまっているので配布ページの内容をそのままGoogle翻訳して乗っけます。

ローディングゲートに手を近づけてトリガーすると開きます。
銃が下を向いている場合:弾丸を装填するか、エジェクロッドを掴んで弾丸を排出できます。
銃が上を向いている場合:シリンダーを叩いて回転させると薬莢が排出されます。
Streamlineユーザーは、B/Yボタンを押し続けることで銃を回転させることができます。

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/JerryAr/Coolt_SAA/ 翻訳後やや改変

エジェクトロッドはトリガーではなく、自分でグリップボタンでつかみ、手前に引っ張ることで作動します。
そしてStreamlined操作方式でもガンスピンができるという神仕様。

手動装填、排莢が楽しい「Snider_Enfield」

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/Billiam_J_McGoonigan/Snider_Enfield/

日本では「スナイドル銃」として知られている銃です。初期の後装式ライフルで、1発ずつ弾込めして発射します。撃ったあとは、薬室を開いて銃を傾けると薬莢が落ちてきます。H3VRは物理演算対応なので、薬莢の捨て方が色々できて楽しいです。

↓これとラッパ銃で遊んだ生放送。

https://www.youtube.com/live/xGmvKhAytDg?si=TdYSoTmkbqYE36t6

WW1

Kapitan GreythornさんのMOD全般

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/Kapitan_Greythorn/

数個に絞りきれないですが、この方の銃MODはWW1前後の銃を扱っており、高品質なものが多いです。リンクはMOD一覧になっているので、好きな銃を探してみてください。

マシンガンいろいろ

↓の記事でマシンガンを色々紹介しています。Potatoes Machine Gunsではショーシャ軽機関銃もあるので、ジャム発生率を高めて遊ぶと楽しいです。

あわせて読みたい
【H3VR】重機関銃、設置型機関銃、弾薬マシマシ系マシンガンのMOD紹介 ※SupplyRaid用のMOD紹介で書いていたのを移植したので、その前提の記事内容になっています。 設置型の重機関銃、見た目がゴツい汎用機関銃、超大量の弾を撃てる軽機関銃...
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次