当サイトはアドセンス及びアフィリエイト広告を使用しています。

【H3VR】重機関銃、設置型機関銃、弾薬マシマシ系マシンガンのMOD紹介

※SupplyRaid用のMOD紹介で書いていたのを移植したので、その前提の記事内容になっています。

設置型の重機関銃、見た目がゴツい汎用機関銃、超大量の弾を撃てる軽機関銃など、迫力のある銃を紹介していきます。

目次

設置型機関銃・重機関銃

SupplyRaidでは自分のペースで、自分の好きな方向から、自分の好きな場所から敵拠点を攻めることができます。なので普通のTnHでは使いにくいような設置型の機関銃を持ち込んで、それを好きな場所に設置し、定点から敵拠点を殲滅する楽しみ方も可能です。しかもSosigは音のする方に寄ってくるので、適当に撃ちまくっていれば遮蔽の裏にいる敵もそのうち出てくるでしょう。

好きな銃を何でも固定化:SnipingPod

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/JerryAr/SnipingPod/

本来はスナイパーライフルを固定するための三脚ですが、マシンガンを固定するのにも使えます。自分はもっぱらそっちの使い方をしています。

脚の中央にある黒い部分をトリガーで閉じた状態から展開できます。その状態で台座に銃を近づけると設置できます。初期状態では(スナイパー用のため)感度が通常より低くなっていますが、三脚のハンドル部分を持ってねじってやると、通常の感度に戻せます。

MG08

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/JerryAr/MG08/

設置型、座って撃つタイプのMG08です。かなり大掛かりなマシンガンとなっています。

アイアンサイトがだいぶ見づらいので、PlaceAnywhereRailsなどで適当に好きな照準器をつけてやるのも良いかも知れません。

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/cityrobo/PlaceAnywhereRails/

NSV

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/JerryAr/NSV/

東側版M2ブローニングみたいな銃。12.7x108mmという巨大な弾薬を使う重機関銃です。

三脚固定式ですが、三脚の手前側がつかめるので、十分持ち運んで撃てます。(左手で三脚を持って掴んで、右手のみでエイムする感じになります)

M2HB

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/JerryAr/M2HB/

三脚固定式のM2ブローニングです。MODバージョンによって姿が異なります。(執筆時は2025/05/11)

バージョン1.1.0ではMG08のように座って撃つ大掛かりなタイプです。

バージョン1.0.0は立つか中腰で撃つ高さで、長細い3脚で固定されています。個人的にはこちらのほうが好みです。

MODバージョンの選び方は以下の動画をどうぞ。

【H3VR】MODバージョンを下げる方法と、古いバージョンがおすすめなMOD3選【H3VR】MODバージョンを下げる方法と、古いバージョンがおすすめなMOD3選

半固定式

M1895 Mounted

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/JerryAr/M1895Mounted/

3脚に固定されたコルト・ブローニングM1895重機関銃です。固定されていない持ち運びバージョンもあります。

史実では冷却装置がないせいで銃身がすぐダメになってそうですが、このMODでは好き放題撃てます。古い時代背景で遊びたいけれどマシンガンがほしいというときにも便利。

コッキングしてからでないと装填不可。奥の固定式のヤツはスポナーでは直接スポーンせず、小さいアイテムがスポーンするのでそれを投げると投げた位置に出現する。

DSHK

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/JerryAr/Dshk/

NSVより前に使われていたソ連の重機関銃です。このMODでは大型の盾がついているのが特徴です。

座って撃つ三脚固定式と、持ち歩きできる三脚なしバージョンの2種類がありますが、持ち歩き版の方にも大盾がついています。防御しながら連射できるのが楽しいです。

ゴツいマシンガン、弾薬大量系

★MG08-15

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/JerryAr/MG0815/

個人的にH3VR全体で見てもかなりお気に入りな銃です。

どう見ても一人では持ち歩きできなさそうな巨大な機関銃ですが、このゲームでは普通のライフルと同じ用に構えることができます。

巨大なドラムマガジンから無数の弾を連射できます。左にオフセットされたアイアンサイトも地味に見やすい。

バイポッドはデフォルトだと飾りですが、バイポッドをトリガーしてやると有効化されます。もう一度トリガーで無効化です。個人的にH3VRのバイポッドは扱いが難しいので、無効化したまま地面に近づけて「バイポッドを使っている体で」撃って遊ぶことが多いです。

撃ち切りリロードしかできないのが難点ですが、非常にお気に入りな銃MODです。

Potatoes Machine Gun(M2ブローニング、97連ルイスガン)

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/Potatoes/Potatoes_Machine_Guns/

毎度おなじみ、1MODで複数の銃を追加するPotatoesシリーズのマシンガンバージョンです。今回のコンセプトで紹介したいマシンガンはその中の2つ、M2ブローニングとルイスガンです。

M2ブローニングは2種類用意されており、ストック無しの設置用、ストックと短縮バレルを備えたStingerバージョンの2種です。50口径を連射でき、更にそれを持ち歩いて撃ててしまいます。

↓Stingerバージョンもストックが遠いので、以下のMODで好きな位置にストックをつけるのがおすすめです。

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/nootHSFC/Place_Anywhere_Stock_Mount/

確かこの動画でPlace_Anywhere_Stock_Mountの使い方は説明していたと思います。

【H3VR】最近見つけたシステム変更系・アタッチメントMODの紹介【H3VR】最近見つけたシステム変更系・アタッチメントMODの紹介

また、このMODではルイスガンも追加されます。ルイスガンはバニラでも追加されましたが、このMODのものは97連パンマガジンを備えています。バニラのものと互換性はないですが、ルイスガンをほぼ100初連射できて楽しいので是非試してみてください。

★MG3(銃身交換可能)

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/JerryAr/MG3/

今回のコンセプトからはちょっと外れますが、非常に面白いので紹介します。現在もドイツや同盟国で使われている汎用機関銃、MG3です。

最大の特徴は銃身交換ができること。H3VRを始めたときから機関銃の銃身交換をやってみたいと思っていたので、とても嬉しいMODでした。

ついにVRゲームでマシンガンの銃身交換が!VRFPS・H3VRのMOD「MG3」を2分で紹介ついにVRゲームでマシンガンの銃身交換が!VRFPS・H3VRのMOD「MG3」を2分で紹介

PKM

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/JerryAr/PKM_2/

バニラにもPKMはありますが、このMODは特殊です。普通のベルトボックスだけでなく、少量のベルトリンクを直接載せられる他、2000発の弾丸が詰まったバックパックからも給弾することも可能です。

動作がやや重たいですが、かなり長時間連射できるのでおすすめです。

M249用弾薬バックパック

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/JerryAr/AmmoBackPack_For_M249/

上記のPKMのMODで出てきたバックパックと同様、大量の弾薬ベルトリンクが入ったバックパックです。

こちらはバニラのM249に接続することが可能です。

その他

SMG 0818

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/thewnbot/SMG_0818/

サブマシンガンですが、80発もの弾薬を770RPMという高レートで叩き込む破壊力のある銃です。通常の9x19mm弾を使い、トレーサー弾を使えば文字通りの「弾幕」を張ることが可能となっています。

九七式自動砲

https://thunderstore.io/c/h3vr/p/Billiam_J_McGoonigan/Type97_AT_Rifle/

旧日本軍で使われていた対戦車ライフル(ライフル…?)です。出現させてみるとわかりますが、滅茶苦茶デカいです。名前の通りちょっとした砲のような大きさですが、このゲームでは普通のライフルとして構えて撃つことが可能です。

このMODでは広範囲に炸裂する榴弾が実装されており、「弾道落下の少ないグレネードランチャー」としても使えます。装弾数は7発と少ないですが下手なマシンガンより掃討に向いた銃でしょう。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次