(ブロガー向け)急にWordPressでスマホからの記事執筆・編集ができなくなった?!その原因と対策[答え:TinyMCEの設定]

こんにちは、まっちゃんです。去年あたりからスマホ(iPhone )で記事を編集しようとすると書いている場所がツールバーに隠れてしまい、スマホでの記事執筆が出来ず毎回パソコンから書いていました。

しかし今日対策方法を発見したので書いていきます。
お急ぎの方は「直し方」の見出しまで飛んでください。
前提:ブロックエディタとTinyMCEについて
ワードプレス5.0のアップデートにより、エディタ(ワードプレスの編集画面)は記事をひとつなぎで編集するクラシックエディタから、段落ごとや画像ごとを一区画として扱うブロックエディタになりました。
ブロックエディタは使い慣れると便利なのですがこれまでクラシックエディタでやってきた人からすると使いにくいものでした。(かくいう自分もその1人です)
TinyMCEはワードプレス4以前からあったエディタを使いやすくする拡張プラグインだったのですが、TinyMCEはそんな人たちのために同プラグインを用いて「ブロックエディタ内にクラシックエディタを持ち込む」機能を追加しました。
原因:クラシックエディタ追加機能をデフォルト設定したこと。
さて本題なのですが、このブロックエディタ内にクラシックエディタを追加する機能に加えて、「ブロックエディタ内で最初に生成するブロックをクラシックエディタにする」という設定項目がTinyMCEに追加されています。これをオンにしてしまっているのがスマホから編集ができなくなっている原因です。
どうやらTinyMCEが生成する擬似クラシックエディタはスマホからは使用できないようです。
直し方
ワードプレスの左メニュー「設定」から、「Advanced Editer Tools (TinyMCE Advanced)を選択してください。

そうすると設定項目がたくさん表示されるので、だいぶ下の方に行き、「上級者向け項目」の二つ目、「クラシック版の段落もしくはクラシックブロックをデフォルトにする(ハイブリッドモード)」の項目のチェックを外してください。
これにチェックが入っていると最初からクラシックエディタブロックが追加された状態になるわけです。PCで編集する際にクラシックエディタの方が好きと言う方はスマホでの作業が終わったらまたこの項目をオンにしておいてもいいかもしれませんね。

おわりに
というわけで、原因はいつのまにかデフォルトでクラシックブロックを作る設定項目をオンにしていたということでした。この項目をオフにしておけばスマホでもPCでも快適に操作することが出来そうです。
-
前の記事
【ライフハック】エアコンの横方向の風向を変える方法 2022.01.08
-
次の記事
マイクラ世界に物理演算な水を追加する神MODの使い方・導入方法を解説紹介。【Physics MOD 有料版】 2022.01.14